おはようございます
この記事を書いている、ジャックです。
みなさんは、臨床工学技士というお仕事を知っていますか?
臨床工学技士は医師や看護師と同じように、医療に関係する国家資格の1つです。
今回は、臨床工学技士の働き方についてご紹介します。

こちらも併せてチェック
臨床工学技士の働き方につい書きましたが、本記事以外の働き方もあると思います。
ここで記載している内容は、あくまでひとつの参考にして頂けると幸いです。
臨床工学技士の働き方について
臨床工学技士には、2つの働き方があります。
それは…
- 病院やクリニックなどの医療機関で働く
- 企業で働く
それぞれの違いについて、お話しましょう。
医療機関で働く
医師、看護師と同じように、臨床工学技士も病院やクリニックなどの医療機関で働く人が多いです。
- 人工透析/特殊血液浄化業務
- 人工呼吸業務
- 人工心肺業務
- 高気圧酸素治療業務
- 心臓カテーテル治療業務
- ペースメーカ/ICD業務
- 睡眠時無呼吸/在宅酸素解析業務
- ME機器管理業務
- 内視鏡業務
など
どの業務にも言えることは
臨床工学技士は医療機器を扱っているということです。
各業務の詳しい内容については、別に記事にしますので、そちらを読んでいただけると幸いです。
医療機関における臨床工学技士の役割
医療機器の取扱いと知識に長けたメディカルスタッフが臨床工学技士です。
医療機関における臨床工学技士の役割は…
- 各種医療機器の保守・点検・管理
- 医師の指示の下、各種医療機器の操作
- チーム医療としての生命維持のサポート
- 医療機器の新規購入時の機器選定
- 医療機器を安全・適正に使用するための情報発信・周知
- 医療機器に関する院内勉強会の開催
など

企業で働く
企業とは医療機器メーカーのことです。
医療機器に多くの種類があるように、それを製造・販売する企業や卸売業者も多く存在します。
これらの企業で働く方法があります。

医療機器の営業活動
企業で働く場合は、医療機器に関する営業という仕事が多いと思われます。
- 医療機関への定期訪問、ヒアリング
- 医療機器の案内・提案
- 医療機器の納品、取扱説明
- アフターメンテナンスの窓口対応
など

起業することもできるかも
既存の企業に就職するのではなく、自分で新しく会社を立ち上げることもできるかもしれません。
- 医療機器のメンテナンスに特化した会社
⇒臨床工学技士の人員不足により、メンテナンス業務を請け負う。 - レンタルが占める割合の多い医療機器の卸売業者
⇒現在レンタルが多いからといって、今後もその医療機器がレンタルという形を取るとは限らない。
これらは例え話ですが、知恵と閃きがさえあれば、臨床工学技士という国家資格を活用して起業することも決して夢ではないと思います。
働き方を選ぶ
臨床工学技士として、どう働きたいのか。
臨床工学技士として、何をしたいのか。
働き方はひとつではありません。
自分が臨床工学技士として、どうありたいのか、を考えることが大切です。
僕は
- 患者さんと関わりたい
- 血液浄化業務をはじめとした各種ME業務を習得したい
- 新しい医療機器を操作したい、新しい知識を得たい
そんな気持ちがあり、医療機関で働くことを選びました。
まとめ
- 臨床工学技士は、医療機関や企業で働くことができる
- 医療機関では、主に医療機器を取り扱う仕事を行っている
- 業務内容は、人工透析や人工心肺、内視鏡など多岐にわたる
- 企業で働く場合は、医療機器に関する営業活動が多い
- 知恵と閃きがあれば、起業することもできる(と思う)
- 働き方は、自分で選べる
さいごに
今回は、臨床工学技士の働き方について書かせていただきました。
これから、臨床工学技士を目指される方の参考になれば幸いです。

でも実は、臨床工学技士の資格は病院以外のところでも活かせます。