[医療機器]体外式ペースメーカのペーシング不全・センシング不全の原因と対応
おはようございます。 この記事を書いている、臨床工学技士のジャックです。 「体外式ペースメーカーを使用している患者さんのレート(HR)が伸びてる!」 とか 「自己心拍(R波)があるのに、その後すぐにペーシング波形が出てい…
おはようございます。 この記事を書いている、臨床工学技士のジャックです。 「体外式ペースメーカーを使用している患者さんのレート(HR)が伸びてる!」 とか 「自己心拍(R波)があるのに、その後すぐにペーシング波形が出てい…
こういった悩みに答えます。 本記事の内容 僕は、臨床工学技士として10年以上働いています。体外式ペースメーカの植え込み術に携わったり、病棟でのトラブル対応などを行っていました。だから、看護師さんが体外式ペースメーカに…
おはようございます。 この記事を書いている、臨床工学技士のジャックです。 クリティカルケア領域で使用される、特殊な生命維持管理装置の1つ。 大動脈内バルーンパンピング(以下、IABP)についてお話しようと思います。 日々…
おはようございます。 この記事を書いている、臨床工学技士のジャックです。 クリティカルケア領域で使用される、特殊な生命維持管理装置の1つ。 大動脈内バルーンパンピング(以下、IABP)についてお話しようと思います。 日々…
おはようございます。 この記事を書いている、臨床工学技士のジャックです。 クリティカルケア領域で使用される、特殊な生命維持管理装置の1つ。 大動脈内バルーンパンピング(以下、IABP)についてお話しようと思います。 日々…
おはようございます。 この記事を書いている臨床工学技士のジャックです。 臨床工学技士として働いていて、転職を考えない人はいないのではないでしょうか? 僕も12年間働くなかで転職を考えたこともありますし、臨床工学技士という…
おはようございます。 この記事を書いている、臨床工学技士のジャックです。 心臓カテーテル検査・治療で使用されることがある補助循環装置。 補助循環装置を稼働させる場合は、アンギオ室(心臓カテーテル検査・治療をする部屋)を退…
おはようございます。 この記事を書いている、臨床工学技士のジャックです。 2月になると、年度末で退職するスタッフの噂が自然と耳に入ってくるようになります。 僕が所属している臨床工学課でも退職者が2名いることを知りました。…
おはようございます。 この記事を書いている、臨床工学技士のジャックです。 【はたらく医療機器】のテーマでは、病院で使用されている医療機器について書いています。 一般の方には、医療機器とはどんなものなのかを 医療従事者の方…
おはようございます。 この記事を書いている、臨床工学技士のジャックです。 僕が勤めている病院で、この度人工呼吸器を買い足ししました。 買い足した人工呼吸器は、今まで使用していたメーカとは別メーカのものになります。 ユーザ…